上智大学 サッカー愛好会 EAGLE Football Club OB&OG会 サイトトップ

三代目OB・OG会会長 野明郁雄さんより

上智大学サッカー愛好会イーグル
OB・OG会の皆様、
現役の皆様、

このたび、三代目OB・OG会会長を拝命いたしました野明郁雄(のあけいくお)と申します。
イーグルが末永く発展していくお手伝いが出来るようにと、創設者=初代会長の淺川先輩、存在感溢れる2代目会長の廣瀬先輩の志を引き継ぎまして、身の凍る(引き締まる?)ような思いです。

小生、1977年に経済学部・経営学科に入学いたしました。
中学時代、当時の読売クラブのサマーキャンプやウィンターキャンプに友達のお付きとして参加したりして、サッカーが大好きだったのでしたが、高校では故あってサッカーから離れ、柔道部に所属しておりました。
でも大学ではサッカーをやりたいとずっと思っていて、何の迷い・躊躇も無く、入学式の直後、学部のオリエンテーションが始まる前からイーグルの門を叩きました。

後列左から3番目

後列左から3番目

入会しますと、練習中も練習後も本当にオープンな雰囲気で、あっという間にイーグルの一員に入れてくださった様な気がします。
高校時代、寮で生活をして5時起床だったので、7時半からの朝練も何の苦も無く参加できました。
当時の先輩方の「練習に来る奴を優先して試合に出す」という信念を固く信じ、1年生の時は皆勤賞を頂きました。
もっとも、皆勤賞の所以は試合に出たいということだけではなく、練習後の喫茶店での同輩・先輩達との語らい、そのあと気づくと自動的に隣の雀荘に座っているという生活パターンが、生来の自堕落な性格にぴったりとマッチしてしったのが大きな要因ですが・・・
そして、夜は夜で、毎晩のように破滅的な宴会が。
これまた性分にぴったりと合ってしまって・・・

左は同期の須山公雄さん

左は同期の須山公雄さん

朝はサッカー、昼は麻雀、夜は宴会、となりますと、1日は24時間しかありませんから何かを犠牲にしなければなりません。
哀れにも犠牲となったのは本業の「授業」で、その自堕落な生活の代償として4年生の時には卒業必要単位が40単位ほど残っていました。
就職は他の人よりも早く(当時は4年生の10月1日が解禁日)8月に内定を貰ったのですが、就職指導室の先生からも「お前は卒業することに全力を尽くせ」とだけ言われてしまった始末です。
そんな時でも、イーグルをはじめ、仲間のみんなが、私の単位取得に駆け回ってくれた事に、今でも深く感謝しています。

卒業後もイーグルの仲間とは学年・性別を超えてずっとお付き合いして頂きました。
結婚の時も、47歳で1年半失業した時も、53歳で死線をさまよう大病をしたときも、イーグルの仲間たちが笑わせてくれて、前を向かせてくれて、常に支えてくれていました。

2017年イーグル祭りにて・丹沢の山並みを背に

2017年イーグル祭りにて・丹沢の山並みを背に

小生にとって「上智大学サッカー愛好会イーグル」は故郷の実家のような存在です。
これからも、イーグルに関わった人たちがいつでも帰ってこれる「ふるさと」として、OB・OG会を運営できればいいなぁと考えています。

OB・OGの皆さん、現役(貴君達ももうすぐOB・OG)の皆さん、イーグルが末永く楽しいサークルとして存続していけるよう、OB・OG会へのご支援とご協力をお願い申し上げます。

野明 郁雄拝

趣味は釣りとイーグル(笑)

趣味は釣りとイーグル(笑)

Line


▲ページトップに戻る